【会社設立印鑑】銀行印/実印 単品-手彫り仕上げ

次の印材からお選びいただけます。
①国産本柘
②黒水牛
③象牙【並】
④象牙【中】
⑤象牙【上】


■京印章制作士手書き文字
■『京の名工』手彫り仕上げ
■牛革袋付き 印鑑5年保証付き
送料無料 手数料無料


■京印章制作士手書き文字
■『京の名工』手彫り仕上げ
■牛革袋付き 印鑑5年保証付き
送料無料 手数料無料
- 芯持ち黒水牛
会社銀行印/実印用
直径18ミリ
ダルマ型/寸胴型
15,600円(税別価格)
- 芯持ち黒水牛
会社銀行印
直径16.5ミリ(推奨)
ダルマ型/寸胴型
15,600円(税別価格)


■京印章制作士手書き文字
■『京の名工』手彫り仕上げ
■牛革袋付き 印鑑5年保証付き
送料無料 手数料無料
- 象牙【並】
会社銀行印/実印用
直径18ミリ
ダルマ型/寸胴型
46,500円(税別価格)
- 象牙【並】
会社銀行印
直径16.5ミリ(推奨)
ダルマ型/寸胴型
46,500円(税別価格)


■京印章制作士手書き文字
■『京の名工』手彫り仕上げ
■牛革袋付き 印鑑5年保証付き
送料無料 手数料無料
- 象牙【中】
会社銀行印/実印用
直径18ミリ
ダルマ型/寸胴型
60,500円(税別価格)
- 象牙【中】
会社銀行印
直径16.5ミリ(推奨)
ダルマ型/寸胴型
60,500円(税別価格)


■京印章制作士手書き文字
■『京の名工』手彫り仕上げ
■牛革袋付き 印鑑5年保証付き
送料無料 手数料無料
象牙の(並)(中)(上)の違い

象牙(並)
象牙らしく自然な色合いをした、象牙印材の普及品タイプです。
象牙のやや外側部分から採られた印材で、側面には少し繊維的な縞模様が表れることもよく見られます。
また印材の頭部には、やや粗めの網模様が見られることもあります。

象牙(中)
象牙を輪切りにした場合、中央に近づくごとに肌理が細かくなりますが、外側から少し入った、やや目の落ち着いた部分から採られる上級品です。
中央部位に近いため、「並」に比べるとキメが細かく、印材の頭部には細かな網目模様が見られるようになります。

象牙(上)
まさにIvory(象牙)らしい自然な色合いをしています。中央の芯に近い部位から採られる希少な高級品です。
「中」よりもさらに肌理が細かいため、印材頭部の網目模様もほとんどなくなり、美しい光沢が見られるようになります。
ご紹介の商品は会社用銀行印(実印)です。
会社銀行印/実印用とは、まさに社格を象徴するもの。
中でも王者の風格あふれる象牙は、特に会社印としてふさわしい高級印材です。 黒水牛は質実剛健で丈夫。黒光りする光沢がグレード感を演出する会社印鑑の定番です。 柘(ツゲ)は、加工性に優れ手ざわりも良く、木材印材の定番。会社印鑑でもよく採用されています。
サイズは印面直径で18ミリまたは16.5ミリ、長さはともに60ミリです。
会社銀行印用のサイズは、当店では16.5ミリが最もよく出ます。 18ミリでもよいのですが、会社実印用を18ミリ、銀行印を16.5ミリにしておくと判別がつきやすく、紛らわしくないという理由で使い分けておられるケースがほとんどです。
他にも会社実印・銀行印の2本セットもあります。