【会社設立印鑑】銀行印/実印 単品-手彫り仕上げ

次の印材からお選びいただけます。
①国産本柘
②黒水牛
③象牙【並】
④象牙【中】
⑤象牙【上】
薩摩本柘 動物系の印材にはない温かみ


印影文字 | 京印章制作士『井ノ口清一』の手書き文字 |
仕上げ | 熟練の京職人 山崎公詮 手彫り仕上げ |
付属品 | ダルマ型の場合 : 牛革袋・印面保護キャップが付属致します。 寸胴型の場合 : 牛もみ革印鑑ケース(黒色)が付属致します。 |
保証 | 5年間保証付き |
安心保証 | 気に入らない時も安心の返品保証 |
補足事項 | 印材は長さ60ミリ アタリ(印鑑の上下の印)は付いていません。シールを貼らせていただいています。 送料無料 手数料無料 |
- 国産本柘
会社銀行印/実印用
直径18.0ミリ
ダルマ型/寸胴型
13,100円(税別価格)
- 国産本柘
会社銀行印
直径16.5ミリ(推奨)
ダルマ型/寸胴型
13,100円(税別価格)
黒水牛 堅牢性や印肉のつきに定評あり


印影文字 | 京印章制作士『井ノ口清一』の手書き文字 |
仕上げ | 熟練の京職人 山崎公詮 手彫り仕上げ |
付属品 | ダルマ型の場合 : 牛革袋・印面保護キャップが付属致します。 寸胴型の場合 : 牛もみ革印鑑ケース(黒色)が付属致します。 |
保証 | 5年間保証付き |
安心保証 | 気に入らない時も安心の返品保証 |
補足事項 | 印材は長さ60ミリ アタリ(印鑑の上下の印)は付いていません。シールを貼らせていただいています。 送料無料 手数料無料 |
- 芯持ち黒水牛
会社銀行印/実印用
直径18.0ミリ
ダルマ型/寸胴型
16,100円(税別価格)
- 芯持ち黒水牛
会社銀行印
直径16.5ミリ(推奨)
ダルマ型/寸胴型
16,100円(税別価格)
象牙(並) 手触り・質感とも最高の材料


印影文字 | 京印章制作士『井ノ口清一』の手書き文字 |
仕上げ | 熟練の京職人 山崎公詮 手彫り仕上げ |
付属品 | ダルマ型の場合 : 牛革袋・印面保護キャップが付属致します。 寸胴型の場合 : 牛もみ革印鑑ケース(黒色)が付属致します。 |
保証 | 5年間保証付き |
安心保証 | 気に入らない時も安心の返品保証 |
象牙認定 | 政府認定シール付き1枚 |
補足事項 | 印材は長さ60ミリ アタリ(印鑑の上下の印)は付いていません。シールを貼らせていただいています。 送料無料 手数料無料 |
- 象牙【並】
会社銀行印/実印用
直径18.0ミリ
ダルマ型/寸胴型
47,000円(税別価格)
- 象牙【並】
会社銀行印
直径16.5ミリ(推奨)
ダルマ型/寸胴型
47,000円(税別価格)
象牙(中) 手触り・質感とも最高の素材


印影文字 | 京印章制作士『井ノ口清一』の手書き文字 |
仕上げ | 熟練の京職人 山崎公詮 手彫り仕上げ |
付属品 | ダルマ型の場合 : 牛革袋・印面保護キャップが付属致します。 寸胴型の場合 : 牛もみ革印鑑ケース(黒色)が付属致します。 |
保証 | 5年間保証付き |
安心保証 | 気に入らない時も安心の返品保証 |
象牙認定 | 政府認定シール付き1枚 |
補足事項 | 印材は長さ60ミリ アタリ(印鑑の上下の印)は付いていません。シールを貼らせていただいています。 送料無料 手数料無料 |
- 象牙【中】
会社銀行印/実印用
直径18.0ミリ
ダルマ型/寸胴型
61,000円(税別価格)
- 象牙【中】
会社銀行印
直径16.5ミリ(推奨)
ダルマ型/寸胴型
61,000円(税別価格)
象牙(上) 手触り・質感とも最高の素材


印影文字 | 京印章制作士『井ノ口清一』の手書き文字 |
仕上げ | 熟練の京職人 山崎公詮 手彫り仕上げ |
付属品 | ダルマ型の場合 : 牛革袋・印面保護キャップが付属致します。 寸胴型の場合 : 牛もみ革印鑑ケース(黒色)が付属致します。 |
保証 | 5年間保証付き |
安心保証 | 気に入らない時も安心の返品保証 |
象牙認定 | 政府認定シール付き1枚 |
補足事項 | 印材は長さ60ミリ アタリ(印鑑の上下の印)は付いていません。シールを貼らせていただいています。 送料無料 手数料無料 |
◆ 象牙の種類
象牙は、耐久性と耐摩擦性に優れ、重量感を誇り、手触りと質感ともに、はんこには最適とされ、実印として特に人気の高い印材です。一本の牙の内側は、木の年輪のような層になっており、中心にいくほど目が細かく密度が高いため耐久性に優れ、取れる量も少なくなるため希少となります。更に、「特上」「極上芯持ち」はハード(硬い)象牙の牙を使っているのでより硬く見た目も自然なアイボリー色をしています。
![]() |
![]() |
★当店の取り扱う象牙印材は、ハード象牙とソフト象牙があり、それぞれ象の産地が異なります。

※ハード象牙について
一般的な使用品目は、印鑑、三味線ばち、箸、琴爪、根付等。特徴は、色はアイボリーで、透明度があり、固く傷がつきにくく光沢が良く印材には最高の素材です。

(1) 極上芯持ち象牙
象牙の中心にあたる部分を印材にしているので1本の象牙から取れる量も少なく希少で象牙の中でも最高のランクになります。上部の黒い点は、中心を使用している最高級品の証です。

(2) 象牙(特上)
キメがきわめて細かく、印頭の目もきわめて微細で、つややかな光沢が見られます。まさにIvory(象牙)らしい自然な色合いをしています。

※ソフト象牙について
一般的な使用品目は、印鑑、ピアノ鍵盤、ビリヤード玉等。特徴は、色は白っぽくハードに比べ少し柔らかく、光沢も若干劣る。


(3) 象牙(上)
象牙特有の美しい乳白色。(中)よりも目が細かく、印材頭部の網目模様はほとんどなく美しい光沢が見られます。

(4) 象牙(中)
外側の表皮層から少し入った、やや目の落ち着いた部分を使用。(並)よりキメが細かく印材の頭部には細かな網目模様が見られます。

(5) 象牙(並)
象牙らしい自然な色合いをした、象牙印材の普及品タイプです。象牙のやや外側部分から採られた印材で、側面には少し繊維的な縞模様が見られ、頭部には、やや粗めの網模様が見られます。
ご紹介の商品は会社用銀行印(実印)です。
会社銀行印/実印用とは、まさに社格を象徴するもの。
中でも王者の風格あふれる象牙は、特に会社印としてふさわしい高級印材です。 黒水牛は質実剛健で丈夫。黒光りする光沢がグレード感を演出する会社印鑑の定番です。 柘(ツゲ)は、加工性に優れ手ざわりも良く、木材印材の定番。会社印鑑でもよく採用されています。
サイズは印面直径で18ミリまたは16.5ミリ、長さはともに60ミリです。
会社銀行印用のサイズは、当店では16.5ミリが最もよく出ます。 18ミリでもよいのですが、会社実印用を18ミリ、銀行印を16.5ミリにしておくと判別がつきやすく、紛らわしくないという理由で使い分けておられるケースがほとんどです。
他にも会社実印・銀行印の2本セットもあります。